瞑想とボイストレーニングと音楽療法を組み合わせた最先端のメントレ
スピリチュアルやイメージではない、科学的根拠から紐解いた瞑想をボイストレーニングに取り入れた新しいボイトレが埼玉県熊谷市で受けられます。
瞑想って何?
瞑想とは、『世間に流されない自分を作ること』です。
例えば、以下のような悩みはありませんか?
- 受験勉強やテストでプレッシャーと戦っている小学生から高校生
- 学校に行きたくないけどガマンして行っている小学生、中学生、高校生
- 様々なことで忙殺されていて疲れている方
- 家事に育児に日々の生活の中で自分の時間がない方
このような悩みに瞑想は、心の安定、明晰さ、洞察力を高め、今何が必要かを明確に理解すると共に、ストレスや不安を軽減し、悩みで忙殺されている時間を効率化して、あなたが今すべき事を見つけ、それに集中する力をもたらします。
瞑想の効果と科学的根拠
瞑想は、自分の内側を整えるトレーニングなので、誰かと競うものではなく、勝ち負けを決める点数もありません。その為に、数字や勝敗の形にこだわる多くの方がインチキと評しているのが現状です。
しかし、瞑想は、2500年前から偉人が実践してきたものであり、トップ企業の社員には仕事の一環として取り入れられています。
- グーグル
- アップル
- ゼネラル・ミルズ
- ゴールドマン・サックス
- メドトロニック
会社設立9年目から「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」というマインドフルネスプログラム(瞑想)を取り入れて、社員が自主的に参加しています。
社内に瞑想ルームを完備し、瞑想やヨガの講習会を実施しています。
CEOのケン・パウエルの指揮の下、瞑想を組織の正式な慣行としています。
社内の健康プログラムの一環として、マインドフルネスが利用されています。また、社員の福利厚生の一環として「瞑想アプリ」の利用も促進しています。
創設者アール・バッケンが1974年に瞑想のための部屋を設けていました。
その他にも、Yahoo!、Sansan、メルカリ、医療、福祉などさまざまな場面で導入事例が増えています。
その理由は、ストレスの軽減や集中力の向上などの効果があるといわれているからです。
瞑想の科学的根拠
- 2012年、マインドフルネスに基づくストレス軽減がストレス、不安、うつ病、および知覚される生活の質に及ぼす影響: メタ分析
- 2012年、マインドフルネス瞑想は、健康な成人の循環リンパ球とNK細胞の数を増加させ、ナチュラルキラー細胞の細胞毒性を増強する:ランダム化比較試験
- 2011年、慢性疼痛治療のためのマインドフルネスに基づくストレス軽減: メタ分析
- 2010年、マインドフルネス瞑想が注意力に及ぼす影響:系統的レビューとメタ分析
- 2013年、成人の感情調節を改善するためのマインドフルネスに基づく介入: メタ分析
- 2014年、認知能力に対するマインドフルネス瞑想の効果: 系統的レビューとメタ分析
論文名:The effects of mindfulness-based stress reduction on stress, anxiety, depression, and perceived quality of life: A meta-analysis
8週間にわたって瞑想を行ったグループでは、そうでないグループに比べて、ストレスの指標であるコルチゾール値が低下したことがわかりました。
論文名:Mindfulness meditation increases the number of circulating lymphocytes and NK cells and enhances natural killer cell cytotoxicity in healthy adults: A randomized controlled trial
瞑想を行ったグループでは、そうでないグループに比べて、風邪やあらゆる病気に対しての免疫力に関係する白血球数やNK細胞の活性度が有意に高まったことがわかりました。
論文名:Mindfulness-based stress reduction for the treatment of chronic pain: A meta-analysis
慢性的な痛みのある患者が瞑想を行った結果、痛みの強さや頻度が有意に減少したことがわかりました。
論文名:The effects of mindfulness meditation on attention: A systematic review and meta-analysis
瞑想を行ったグループでは、そうでないグループに比べて、注意力や集中力を測るタスクにおいて有意に高いパフォーマンスを発揮したことがわかりました。
論文名:Mindfulness-based interventions for improving emotional regulation in adults: A meta-analysis
瞑想を行ったグループでは、そうでないグループに比べて、怒りや悲しみなどの感情をコントロールする能力が向上したことがわかりました。
論文名:The effects of mindfulness meditation on cognitive performance: A systematic review and meta-analysis
瞑想を行ったグループでは、そうでないグループに比べて、記憶力や学習能力を測るタスクにおいて有意に高いパフォーマンスを発揮したことがわかりました。
他にも数多くの科学的根拠があります。
このような科学的根拠をまとめているのは以下となります。
YMC
他にもメンタリストDaiGoさんも多く取り上げています。
瞑想に隠された31の心理効果
8週間で人生変わる瞑想プログラムMBSR
最新の瞑想研究2020〜瞑想のモチベを高める最新研究解説
瞑想とボイストレーニングの相性の良さ
呼吸から学ぶことのできるボイストレーニングは呼吸瞑想と相性が良く、筋肉を使って発声することから、ボディースキャン瞑想とも相性がばっちりです。
更に歌を歌うことでコルチゾール(ストレスに関連する物質)が減少した結果もあります。
ボイストレーニング瞑想プラスは、どんなことをするの?
お一人お一人の現状をヒアリングして、ご要望に合わせたカリキュラムを設計します。
レッスンの流れ
- ヒアリング
- 瞑想の実践
- ディスカッション
- レッスン以外でもLINEで相談
日頃の悩みや考え事を言葉に出していただき、ホワイトボードなどで視覚化します。
指導者の瞑想を真似たり、瞑想のポイントをお伝えし、理解を深めます。(適度に体を動かします)
実践中に感じた事や疑問点を自由に話し合う時間を設けています。本当にしたい事が浮かんできたら、それをもとに次回のレッスンまでの間に実践する目標計画を立てます。
瞑想に関する質問や目標計画を実践中の不安に対応するLINEサポートで、指導者にLINEで相談ができます。
ボイストレーニング瞑想プラスのデメリット
瞑想プラスで行うボイストレーニングは、特殊な音でお伝えする為、音程正確率が下がります。
また、絶対音感を持っている方は、違和感を覚える場合があります。
当スクールがお伝えする瞑想は以下です。
呼吸瞑想、マインドフルネス瞑想、ボディースキャン瞑想、歩行瞑想、慈悲の瞑想です。
こちらの瞑想をもとに音楽療法とボイストレーニングを合わせた独自のメゾットで、声を出す楽しさと瞑想も楽しむレッスンになっています。
詳しくは、体験レッスンにて、「瞑想プラス希望」とお伝えください!
お問い合わせフォーム