歌手になりたい夢で悩んでいる方へ。恐怖心をコントロールする考え方と夢をお仕事にする方法
夢は一つに絞ることで失敗する
世界では、歌手をお仕事にされている方をはじめ、様々な夢のようなお仕事に就いている方がいらっしゃいます。
そのような成功者は、とても華やかに見えますが、下積み時代を知る者は少ないでしょう。
プロフィールとして生い立ちや下積み時代のお話をする方もいますが、誰もが華やかなシンデレラストーリーのようにお話をします。
「物心ついた頃から歌手が夢だったんだ」や「困難が降りかかったけど、私はこうして乗り越えた」、「夢を一つにここまできたんだ」など、成功した今を華やかに魅せることしかしません。
一言だけ辛辣な発言を失礼いたします。
「そのような綺麗な人生、ありえません」
成功者は自らの人生を綺麗に梱包してお話をしています。
結果、そのただの自慢話を『ためになるお話』だと耳を傾けてしまい、将来、成功する可能性のある者たちは、大きくなりすぎた夢に挫折してしまうのです。
「大きな目標を掲げよう! そうすれば上手くいく!」や「未来の夢のために今は我慢することも大切だ!」
と説く方もいますが、
ありえません
その証拠に、デューク大学の2011年の論文では、大きな目標を立てた企業のほうが業績が悪く、大きな目標を立てずに、目の前の業務の無駄をなくし、生産性を上げる企業のほうが業績が上がったという研究結果があります。
夢を持つことはとても良いことですが、思い描いた夢の完全になろうとするのではなく、今好きなことに夢中になることで、夢に繋がるビッグウェーブを待つことが大事なのです。
成功者は必ず失敗をしています。
たくさんの失敗を経験し、その失敗の数だけ考察し挑戦することで、成功というのがどのようなものなのか見えてきます。
逆に失敗しないように行動するのは、経験ができないので、成功もしません。
決して、失敗することが弱者なのではありません。
失敗を避けて行動することを弱者と言います。
失敗をすると、とても恥ずかしく感じることもあるかと思います。
しかし、第三者から考えてみてください。
例えば、職場の会議や学校の授業中などで発言をする時に、緊張して、言葉が上手く引き出せず、たくさん噛んだら、とても恥ずかしい感情が込み上がるかと思います。
それが自らではなく、同僚や同級生だったら、どのように思いますか?
その時は失敗しているなと感じるかもしれませんが、何分も何時間も「あの人、失敗した人だ」と考えないかと思います。
このように、自らの失敗はとても重大に感じますが、他人の失敗はそこまで気にならないものです。
好きなことに対して夢中になった先に夢がある
もちろん、幼い時から夢を持ち続けて実現されている方もいますが、成功者の多くは、初めに描いた夢とは違うものでしょう。
例えば、子供の頃から「建築士になりたい」や「整備士になりたい」、「投資家になりたい」と夢を持たれる方はいないかと思います。
これは、幼い頃にはどのようなお仕事があるか知らないからです。
ではなぜ、そのようなお仕事をされている方がいるのでしょう。
成長していく過程で様々なものに興味を持ち、好きなことやワクワクすることを体験し、夢が変わってきたからです。
夢とはそのようなもので、確定できるはずがないのです。
逆に幼い頃から、一つの夢だけを見続けるのはとても心配です。
一つの夢に何年も努力をして、もしその業種が世界で必要とされなくなった時、あなたはどうしますか?
何も残らなくなります。
実際に、オックスフォード大学のAI研究を行っているマイケル・A・オズボーン准教授は、AIの技術により、今後、あらゆる職業が無くなると示唆しています。
(論文:雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか より)
例えば、歌手になりたいと思い、その夢に向かって進んでいくと様々な音楽知識を得ることができます。
様々な知識を得ると、その知識の中でより魅力的なお仕事を知ることができ、将来の視野が広がります。
「歌手ではなく、作詞家になろうかな。作曲家になろうかな。エンジニアになろうかな。バックコーラスになろうかな。または、ダンサーになりたい」と考えるきっかけに繋がる可能性もあります。
それが夢です。夢は知識や情報によってどんどん変わっていくのです。
一つに決める必要なんてないのです。
時に、「この夢のほうが自らに合っているかな、こちらの夢のほうが合っているかな」と将来を思い描いて悩んでいる方は両方試してみれば良いのです。
『今、歌手になりたいし、歌うことが好きだから歌手を目指そう。上手くいかなかったら、その歌手の知識を使って、もう一つのしたいことをしてみよう』
このように将来を柔軟に考えると、新たに挑戦したいことも見えてきます。
時代と好きな夢
日本の教育方針も、2020年に向けて、大きな改革が始まっています。
これまでの日本の学習は大学受験や就職に向けた紙媒体の問題に答える形式でしたが、2020年には、学校で学習した知識をどのように生かすかという形式の教育に変わっていきます。
改革の一例として、『英文を読んで意味を答えなさい』という試験から『英会話を聴いて答えなさい』に変わると言われています。
これは、英語を学んで、実際に生かさなければ意味がないからです。
教育のみならず、事業も飛躍的に変化し続けています。
一例として、2009年に、初めてAndroid(スマートフォン)が日本で登場し、スマートフォンであらゆることができるようになり、それに伴い、様々なコンテンツや商品が開発され、企業スタイルも大きく変わりました。
今では無店舗型企業も多くなり、考えられないようなお仕事や事業が現在では普及しています。
このように明日、空飛ぶ車が登場しても何ら驚かない、この目まぐるしく移り変わる現代では、今描いている夢に固執するのではなく、その時に好きな夢が必要なのです。
夢をころころ変えるのは、努力していないで逃げてばかりと考えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかし、そのように考えている時点で、自らの将来をより良くしようとしているのではありませんか?
夢がころころ変わる不安
どうしても、「自分自身の甘えなのではないか」や「もっと努力したいしなくちゃ、他に勝てない」などの思いが自らを焦らせることもあるかと思いますので、今日から実践できる考え方と目標設定の方法をお伝えいたします。
憧れの歌手のようになりたいという夢は実現できない
テレビなどのメディアを視聴していると、同じ雰囲気やキャラクターの芸能人や歌手はいません。
これは、どの業界も同様で、例えば、スターバックスコーヒーとドトールコーヒーのコーヒー豆の種類から挽きかたや工程まで全て同様で味も同一で同じお値段だったら、どちらを購入しますか?
どちらか一つあればユーザーは満足しますよね。
歌手も同様で、全く同じのキャラクターやパフォーマンスでは相殺されてしまうので、どんなに歌が上手くても、人とは違う独自性が必要になります。
しかし、「自らに独自性がない」と悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
安心してください。
実はすでに誰でも独自性を持っています。
人は2つの独自性を持っている
夢に向かっているとどうしても、「あの人には到底かなわない」と感じることがあります。
この感情が沸いた方に、私は「いいね!」と言うでしょう。
なぜなら、その感情は、「あの人より良くなりたい」という熱意だからです。
それでは、その熱意をどのように能力にするかをお伝えしていきます。
幼児環境で感じた独自性
シカゴ大学の教授ジェームズ・ヘックマン氏が、幼児期に1ドル投資をすれば、大人になった時に7ドルの収益になると表しています。
これは独自性において、幼児期がとても大きな影響を持っているということを説いています。
イタリアの町、レッジョ・エミリアの幼児学校の教育者キアラ・スパジアリ氏は、幼児期の環境は『第三の教育者』と表し、9つの定義を設けたレッジョ・エミリア教育を取り入れています。
これは、Googleの社員が利用できる預かり保育所でも採用されています。
- 全体のしなやかさ
- 関係性
- 浸透性
- 多感覚性
- 操作可能性
- コミュニティ
- 生成
- 物語
- 規則性
様々なものや複数の人がいる環境
人との交わり
多文化の交流
五感などによる感じ得る経験
ものを一緒に作る経験
共同し、同一の価値を形成する経験
互いの関係を作り出す経験
経験を軌跡として捉える環境
様々なものや人の中で一つの規則性を持つ環境
一部を抜粋しました。
これらの経験が幼児期に必要であると説いています。
逆に捉えると、この9つの条件によって、幼児期の意識は形成されていくということになります。
この9つの条件を全く同じに経験された方はいないことでしょう。
幼児自らが考えて、自由に動き、決めることが想像力を刺激し、個性が生まれ、一人一人の魅力となります。
良い環境で育たなかったとおっしゃる方もいるかもしれませんが、良い環境、良くない環境のどちらも魅力に成り得る可能性を秘めています。
(引用文献:第3章 異なる保育文化から学ぶ 第3節イタリア「レッジョ・エミリア」に学ぶ」『知を育てる保育―遊びで育つ子どものかしこさ―より)
(引用サイト:こどもまなびラボ)
経験という独自性
年齢が上がるにつれて、挑戦したいことができて、欲しいものが購入できて、色々なことをしてみたいと思いませんか?
ぜひ、全て経験してみてください。
なぜなら、経験はパズルのピースのように組み立てると、独自性が生まれるからです。
例えば、歌手を目指した、猫カフェを経営した、スチュワーデスになったという経験があったとしたら、今後は、猫を肩に乗せて歌う吟遊詩人的なストリートパフォーマーとして、スチュワーデスで培った語学力と外向性で海外へ活動範囲を広げ、自らの独自性を認めてもらえる国で活動をしても良いという発想もできます。
または、猫カフェとライブハウスを合わせたスタイルの経営も良いでしょう。
このように考えると、とても夢が広がるかと思います。
ただし、経験するにあたって、ポイントが一つあります。それは、夢を一つに絞ることです。
一度に全て行おうとすると、全てに集中できなくなってしまいます。
この時に必要なのが、『夢をころころ変えない』ということです。
なので、夢をころころ変えるべき理由は、様々な業種の知識を吸収し、より大きな夢にするため。
夢をころころ変えてはいけない理由は、すぐに夢を辞めてはいけないということです。
夢を目指して、このような感じかなという感覚を得るまでの間は続けて、知識を得てから、もっと好きな夢に挑戦してみましょう。
おすすめとしては、3か月から3年です。
その際に、諦めた夢で培った知識は捨てることなく、次の夢でも存分に生かしていくことが重要です。
『大きな夢を掲げよう!』と、将来の自らに夢を託すのではなく、自らの行動と経験があった上で、より大きな夢が見えてくる。
これが大きな夢を掲げる方法です。
例えば、お風呂の湯船に入って、両手を水面に浮かべてみてください。
浮かべた両手で水面をパシャパシャと小さく叩くと、小波ができるかと思います。
それをしばらく続けると、小波と小波は一つの波になり、やがて、大きな波になります。
これがビッグウェーブの作り方であり、より大きな夢を持つ方法です。
夢をお仕事にするために必要な考え方
夢をお仕事にするには、あるカラクリがあります。
夢に挫折したら行うべき方法
夢に向かって歩み始めると、すぐに障害が現れて挫折しませんか?
または、しばらく順調だったのに、突然上手くいかなくなったということはありませんか?
もし「やはり無理だったんだ」や「上手くいかなくなってきた」など、ネガティブが現れたら、自らのできないことにフォーカスするのではなく、できることにフォーカスしてみてください。
『どうしてできないのだろう』と問題を考えるのではなく、『上手くいく時ってどんな時だろう』と考えます。
著者チップハースの文献【決定力! 正しく選択するための4つのステップ】をもとに例を挙げると、
- 問題「最近、高音が出ない」という問題に対して、
考察「一番高音が出た時はどんな時だっただろう」と考える。
結果「そう言えば、しっかり睡眠を摂った次の日は高音が出る」という結果が出る。
行動「しっかり寝てみる」と次の日、高音が出た。
というように考えてみるとわかりやすいかと思います。
夢をお仕事にする設計図の作成
この方法は、夢をお仕事にした後にも効果があると私は思っています。
- 1、好きなことをリストアップする
- 2、得意なことをリストアップする
- 3、不得意なことをリストアップし、それを肯定に置き換える
- 4、これらを組み立てて、人に癒しを与えるお仕事を考える
- 5、組み立てたお仕事の目標を作る
- 6、目標を習慣化する
些細なことも全て書き出してみてください。
私であれば、歌、執筆、映画、納豆、卵、心理学、睡眠、月、雲、空、猫、ビーバー…。
私であれば、共感、アレンジ、感情の関連付け…。
私であれば、
石橋を叩いても渡らない→前準備がしっかりできる。
世話焼き→ためになる知識をより多く吸収している。
…。
私であれば、歌が好きで、共感に優れていて、世話焼きな面から考えても、ボーカルトレーナーは天職だと感じています。
(もちろん、本当に多くの助けによって、私はボーカルトレーナーとして立身し、今も続けることができていることを深く感謝いたしております)
もし、組み立ててできたお仕事によって活躍している方がいたら、その組み立てたお仕事のアウトプットを変えてみてください。
私であれば、ボーカルトレーナーという主軸に、共感を組み合わせて、生徒さんに寄り添う型のボーカルトレーナーとなっています。
人に癒しを与えるお仕事を見つけたら、その目標に向けて何をするかを考えてみてください。
この時のポイントとして、『今できることを探す』ことが重要です。
例えば、歌手になると決めて、何から始めようと考えた時に、つい、『デモテープを作るためには高性能のパソコンが必要だ』などと購買行動が起きてしまうかと思いますが、購入することによって、夢が叶ってもいないのに達成したかのような錯覚になり、家計も苦しめてしまいます。
基本的には、お金を払って購入できるものは、誰かの作品なので、手に入ったとしても自らの能力ではありません。
なので、『歌手になって人を感動させたい。人を癒したい』という目標を決めたら、高い目標は立てずに目の前のできることから始めてみてください。
例えば、地元のカラオケ大会に出場することやカラオケ機器DAMのオーディションに応募するのも良いでしょう。
オーディションではなく、YouTubeやニコニコ動画をはじめとして、様々な音楽共有サイトにアップロードするのも良いですし、作曲や作詞を販売するサイトに載せてみても良いです。
どちらも、『人に癒しを与える、自らにしかできないお仕事』であれば、そこに独自性が生まれます。
トレーニングを日々の習慣化にすれば、気がついた時には能力が身についていることでしょう。
例えば、腹式呼吸を習慣化したいのであれば、就寝時、布団の中に入って、入眠するまでの間、お腹の膨らみとへこみに意識をして、ゆっくり呼吸するだけで十分です。
私が現在行っている習慣は、毎日一回、生徒さんのレッスン前に、約2分間、全力疾走しています。
その理由は、ビクトリア大学のデビッド・ビショップ博士がアメリカスポーツ医学会にて、激しい運動を行うと体内のミトコンドリアが増殖し、体が疲れにくくなるという発表したいうお話を知ったためです。
疲れにくくなれば、レッスンのパフォーマンスも向上しますし、さらに良い閃きや方法論を知ることができるかもしれないからです。
(参考講習:Mentalist DaiGo メンタルも体も疲れにくくなる!1日4分のHIITのやり方)
このように自らの得意なところも不得意なところも関連付けると、好きなことをお仕事にする方法が見つかります。
この時、ポイントとして、人に癒しや幸せを与えることにフォーカスすることが重要です。
お仕事は、誰かに感謝されたときに、お仕事として成り立ちます。
自らの能力で人に何かできることを探してみてください。
それが、お仕事に成り得るきっかけになるでしょう。
ぜひ、将来を見て、視野を狭くするのではなく、今好きなことに夢中になって、将来の選択肢を増やしてみてください。
(こちらの記事は学者や文献を私なりに噛み砕いてお伝えしております)