2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 hasegawa ブログ歌い手を始めたい! ファンを増やす方法と手順 歌い手さんブームは、もうしばらく続く 新型コロナウイルスの影響により、インターネット動画を観る機会が増え、YouTubeやニコニコ動画で活動している歌い手さんも注目されるようになりました。 YOASOBIさんやadoさん […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 hasegawa ブログカラオケ採点から歌いかたのクセや特徴を見つける方法 カラオケ採点は点数を競うだけではない カラオケバトル(カラバト)や歌唱王などの音楽番組では採点を競っていますが、実はもう一つ、重要な用途があります。 それは、歌いかたのクセや特徴を判断できることです。 音程正確率やテクニ […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hasegawa ブログ【MISIA】ミーシャさんの歌いかたからボイトレを学ぶ。実は犬の発声に似ている【発声法】 ※こちらのページは考察となります。 ミーシャさんはどうして大丈夫? ボーカルにとって音を歪ませる原因となる前傾姿勢や猫背 ミーシャさんは背中を丸めて前傾姿勢で歌っていることがとても多くあります。 通常、猫背や前かがみの姿 […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 hasegawa ブログ冬、ボーカルが歌いづらくなる理由は『筋肉のこわばり』と『声帯の硬さ』 寒い季節になると歌いづらくなりませんか? その大きな要因となるのは、『筋肉』です。 例えば、寒いところでは、無意識に体を縮こまらせて、ぎゅっと体の筋肉に力が入りませんか? この状態は筋肉が緊張しているので、筋肉は硬くなっ […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 hasegawa ブログマイケルジャクソンさんの「ぽう!」、「だっ!」、「かっ!」の意味を考察すると凄いことがわかる マイケルジャクソンさんの歌には思いを具現化したような表現が溢れている まさに、地球の代弁者とも言える歌詞の内容と思いを具現化したような表現に多くの方が魅了されることでしょう。 その表現の中でも一番気になる、「ぽう!」、「 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月23日 hasegawa ブログ5G通信でボイトレをオンラインで受講できるように(2020年夏季に向けた先駆け記事) 全国どこからでもボイストレーニングを学べるようになるかもしれません 今までは日本でボイストレーニングを学ぶ際に、スクールが所在する場所まで行かなければならない理由がありました。 その理由は、『通信速度の限界』によるもので […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 hasegawa ブログプロになるまでに必要な練習量が判明。プリンストン大学の研究で明らかになった、ボイストレーニングしてプロレベルの能力を得られる割合 プロになれない理由は意味のない練習にある 10年間、好きなことに努力している方は、その好きなことを仕事にできると言われています。 実際に私も、師匠のもとで11年間学ばせて頂いたのち、ボーカルトレーナーとして立身いたしまし […]
2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 hasegawa ブログ腹式呼吸と胸式呼吸を使い分けると、歌い方・表現の幅が格段に上がる ボーカルにとって、腹式呼吸と胸式呼吸はどちらが正しいの? 多くの方は腹式呼吸のほうが上手に歌えると思われますが、実は、どちらも正しいです。 例えばこちらをご覧ください。 https://youtu.be/BzMF48Kv […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月12日 hasegawa ブログボーカルの喉を考える。発声において良いとされる食べ物「納豆と七味唐辛子が声帯に良い可能性」 (こちらはあくまで仮定考察の範囲です。必ず効果があるという実証はされておりません) ボーカルにとって、喉のケアも仕事のうち ボーカルはどのような時でも、高質のパフォーマンスを求められております。 そのため、ボーカルは喉の […]
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 hasegawa ブログ耳の聞こえない方へのボイストレーニング方法の研究・途中経過 耳が聞こえない方が歌えるようになるまでの道のり ※現在研究段階の仮定の範囲であり、確実に歌えるようになる立証がございません。 ある記事を見かけました。 「耳が聞こえない方(全聾)の歌手に憧れている」 音楽は聴こえなくても […]